前のブログからの続きです。
その方法論は料理しかり、仕組みづくりも頑張ってより多くの人に純豆腐の味を味わっていただきたいと思っています。仕事における使命や役割はそれぞれ違います。役割は自分で作っていくもので、与えられるものではないし(自分が作っていく)、それが表舞台であっても裏方であっても、企業としての共通の目的に合致していくことが企業を大きくする要因だと思っています。飲食店ですので、料理がメインと考えがちですが、接客はもとより安定した味とより多くの人に純豆腐の味を提供する方法論も自分の仕事と考えています。
自分は味の担当をしていますが、大きくなるためには調理、それ以外も整備していかないと。
ある部分システマチックに考える必要があると思っています。
システマチックというとなんか味気が無いですが、いわゆるレシピ管理と調理する人の心構えを体系化するということ、そしてスタッフのモチベーションをUPさせる。
コミュニケーションが一番重要だが、大きな組織になると、それ以外も考えないといけない。
そんなこんな、味以外でも色々考えて構築しいかないといけないと感じています。
そんな思いの入ったデータベースなんで、うまく活用していきたいです。
将来、組織も大きくなって自分が作ったデータベースが不要になり、プロが作ったものが導入される時が来るだろう。でも、組織も会社もスタッフの気持ちで出来ているもの。決して無駄にならないと思う。
この時間とスピリッツは。
その時、その時のスタッフの思いや気持ちで・・・。売上げは勿論、広がりも。
店舗も企業も人が作っているのだから。そしてお客様も人なのだから。
ブログ更新をサボってましたが、熱い男、S健在です!!
頑張ります!!