1日ワンクリック、応援よろしくお願いいたします。
↓

ブログランキングに投票
(前ブログからの続き)
「My lunch Shop」の話を書いたが、逆のパターンもある。「My Bad Shop」だ。
昨日行った、回転寿司だ。
F木さんの意見で、「お寿司が食べたい」ということになり、寿司を食べに行くことになる。
ただ、最近の池袋のランチ寿司事情がわからない。
以前なら、吾妻通りに「自信を持って美味しい」というお店があったのだが、今はない。
近くにランチは安い寿司屋があるのだが、あまり味には期待できない。
そんな中で「回転寿司でもいい」という感じになり、自分も最近の回転寿司は意外といけるお店があるし、セットではなく自分の好きなものを頼めるので、歩きながらお店を探す。
前日にランチにいった、カレー屋の近くに回転寿司があったのを目標に歩く。
お店に着いた。
店内にはいったのだが、全てのネタが同じ料金だった。
ただ、高価なズワイガニなどお皿に1巻しかない。
料金は一緒で、材料やポーション調整するパターン。
カウンターだけではなく、お寿司が回ってくる横にテーブルもあり一緒のテーブル食べれるスタイル。
ただ、味はかなりレベルが低い。
こりゃ、自分なりに、10年前の回転寿司のレベルと思ってしまった。
・・・というのも、回転寿司もレベルがあがって、調理法でかなり美味しい料理を提供したり、ネタも目玉的な要素もあるが、高級な食材を使っている店もあるからだ。
そもそも、寿司はネタの美味しさをダイレクトの伝えるものだから、ネタの味がある意味、命だ。
それが、マグロ中トロと赤身が一緒、ウニと鯖が一種の値段なんて、ナンセンスだと思った。
皆、吸い物を注文したが、自分は味的にヤバイと感じて頼まなかった。
案の定、Tさんなどは、飲んだ後に気持ち悪くなった。皆も食べ残している。
味なによりも、お客さん宛に張り紙がしてあり、それが気になってどうしょうもなかった。
「注文をする時は、まとめて注文しろ」とか「大きな声で注文してください。小さい声だと聞こえません」とか「床を足でコツコツたたかないでくれ」とか。
確かに何人かで行って、イクラを頼むのであれば、それぞれが別々に頼むより、「イクラ3個」と言った具合にまとめて頼んだ方が仕事はしやすいと思う。
ただ、最初に何を食べて、最後に何を食べたいと個々ペースがあるわけであって、それはお客さんに選択権があるわけである。
それをお店の都合で、まとめて注文しろとか、お客さんの目の前に張り紙をするというお店の姿勢はいかがなものかと思った。
なので、お店のスタッフも感じが悪いわけではないが、なんとなく上目線(板場の職人さん)でホスピタリティなどは感じられない。
勿論、銀座の高級店のようなサービスは期待はしないが、自身がお客さんの立場になって、あの張り紙を見てどう感じるのだろうか?
常にお客様目線を忘れないことが必要である。
話題のブログランキングを見る。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ONEクリックが励みになります.
