現在、午前3時45分。
自宅で趣味の仕事をしています。
システム改編やメーカーさんが変わった部分のあるので、レシピ管理のデータベースを1から作り直しています。
本当のストレスがたまる仕事で、ほぼチェーンスモーカー状態。
でも、出来上がった時にまず
自分で「即座に原価シュミレーション出来ます」
ABC分析とも連携出来るね。
まだ、作れてませんが「POSレジ登録が楽に出来るように設計します」
「入力ミス」による計算ミスがほぼ無くなります。容量のグラム数とか間違わなければ皆無です。
前に作った時には、思考錯誤しながら、やはり自宅に持ち帰って2カ月位かかったかなぁ?
もちろん、毎日じゃないけど。(I豆高原の施設は3カ月毎日でしたけど)
今回はその経験が生きてかなりのハイペースで進んでいます。
なんて、自己満足。
基本、俺って作るのが好きなんだろなぁ。
まず、自分が使うのが目的だけど、T波の負担を減らしたいし、商品開発するにおいて原価計算などは電卓はじいて計算するのだけど、それを企画書にしたり、試食会のアンケートなどにも反映させたい。
だって、前記の流れを作業に置き換えると、電卓ではじくもしくはエクセルで原価計算する。
それを本部に説明するためにエクセルなどで企画書を作る。
試食会のアンケートの用紙をつくる。
それだけの工程があるわけです。
それをボタン一つで実現するための一歩です。
まぁ、それだけじゃないけどね。
ドレッシングのレシピを変える予定です。いままでのレシピは凄く凄く大変だったです。
手間「10」かかっている所を、現場は手間「0」を希望してきました。
色々、試したのですが0は、自分的にも「味の有識者」に賛同されませんでした。
そこで、自分は内容的には3割の手間を入れたレシピを作りました。
人それぞれの「手間」のかけ方だと思います。
でも、「手間」のかけ方ってのが大切なんだと思います。
自分の役割は「味を作る」って部分だと思ってます。
同じ意味で「ジャッジ」するってことです。
良くなければ、「こうしたら」と提案もするし試作もする。企画が持ち上がって「どうしょうましょう」と相談されれば、その場で結論がつかなかったとしても、考えるし調べるし。勉強するしね。
人の喜びって、自分が満足する為かもしれないけど、人が満足してくれたり、喜んでくれる。それが原点じゃないかな。
それをイメージして。
DB出来たら、剛もトミーもヨッシーも喜んでくれる、プラス原価と商品の意識をもっと持ってもらえるんっじゃないかな。
あと、T波統括の業務が少しは軽減出来ないかな、とかイメージして真夜中のDB作り。
人って方法はともかくとして、目的や達成感は違うんのかも知れない。
俺はとにかく、「今までに無い味」「今までにない商品」とか調理を中心を模索します。
ただ、データベースの知識もあるんで、その部分を強みとして皆を応援していきます。
休憩終わり。
いまからDB再会。5時には切りのいいところで寝たいです。