Facebook始めてから、ブログの更新を怠っていて我ながら自己嫌悪になる。このブログがキッカケで入社してくれた社員も沢山いるので、近いウチに何らかの方向性を示したいと思ってます。
別にブログやめるとかじゃないですよ。
今、東京純豆腐以外の事業に仕事のウェイトが傾いているので(勿論、飲食です、それと東京純豆腐にも関わってますので)ブログのタイトル変えて、アメブロに引っ越ししようかなぁとか、Facebook主体にしようかなぁとか、色々と考え中です。
近いウチにこのブログで、お知らせしたいと思います。
さて、ここから今回のテーマです。
さて、最近、鳥貴族の大倉社長のブログを読んで、感銘と感動をしました。
http://ameblo.jp/toriki-ookura/entry-11203262244.html
快感って凄いよなぁ。
でも、成功している経営者って、みんな同じ様な事を言ってます。
凄く心に響くブログでした。
自分も同じような経験もあるし、思っている事があります。
もちろん、大倉社長と比較をするつもりはないし、おこがましい。
自分は18歳に飛び込み営業に入って、次にトヨタのメカニック、ビリヤード屋の店員。
そして当社に入社しました。
営業の仕事をしてました。
その後、広告関係で、セールスマーケティング部という部署を立ち上げ、その後、スクール事業や、モバイル事業、伊豆高原のファスティング施設の立ち上げにも関わりました。
以外と、ウチの会社では20年以上いるのだけど、色んな仕事してるんだな。
新しい試みが多いので、当然ノウハウがない。
自分も似ている業種の経験があれば、それをベースに考える事も出来るのだが、営業以外はほぼ初心者だった。
知らないことだらけだ。
ただ、今思えば自分にとってはそれが良かったと思うなぁ。
わから無いから、調べたり研究したり、枠に縛られない発想が出来たり。
マニュアルで、こうしなさいってのじゃなく、自ら調べて試行錯誤しながら試して、学ぶ事が多かったです。
そうゆう意味では、課題がクリア出来た時には快感があります。
そして、思いが強ければ、経験がなくても色々と出来ちゃうもんだなぁ、
なんて思ってます。
もちろん、協力者は必要です。一人でやるのと組織でやるのでは大きな差があります。でも、そのプロジェクトの中心にいる人の思いいれで、どれだけ人を巻き込めるかが決まります。
今、自身を高めるためには何をするかと言う事は大切だと思います。
大倉社長は労働時間です。
一番分かりやすい。
自分は料理に関しては好きでしたが、素人ですので、仕事を終わった後に、それこそ勉強しました。
それは韓国料理限らず、和食、イタリアン、中華とか。
今では燻製までです。
YouTubeから、DVD、書籍、そしてお店のマスターと仲良くなって教えてもらったりと。
知らないから、ある意味コンプレックスがあるから、それを克服したいが為に勉強する。
自分はそんなのが好きになってきちゃいました。
だって、稼いだ賃金は、使ってしまえば無くなってしまうが、自身のスキルや経験は絶対に残る。
その思想が大切なのだと思う。
経験が無い仕事を多く体験させてもらって、改めて仕事って、賃金を貰いながら、色々な経験をさせてくれる、修行の場だと感じる。
もちろん、結果を産まないと単なる自己満足だし、会社もそれは許さない。
でも、自己表現ではないけど、自分は一人しかいないのだ。
自己を出す。。自分をどこで表現するか。
どこを向いているか、大切だぜぇ~。