自分は開発関係の仕事に携わっているが、現場の意見が最も大切だとも説いてきた。
でも、そこは大切であっても「新しいものを創る」という観点でいうと100%ではないと最近感じている。
現場では効率の良い商品を売りたい。
あまり、手間がかからず、利益をとれる商品。
でも、その枠の中で開発の人間が考えてしまうと、ヒット商品は生まれないと思う。
なので、開発の人間は「こんな商品をお願いしたい」と言われる前に「こんな商品を作っているんだけど」っていうスタンスの方がベターだと最近感じている。
大手ファミレスがどうかわからないが、オペレーションありきのメニュー構成や開発は早いと思う。いや、オペレーションありきが悪いってことじゃなく、十分考慮すべきことだ。
でも、それにとらわれすぎて「新しいものを創造する枠」に制限があるのなら、いっそう捨てたほうがいい。
いや、開発の人間が考えなくても、わが社は優秀なスタッフがそろっているので、そこに対して提言やアイデアを言ってくれるだろう。
だから、安心して創る人は、枠にとらわれず、自己の感性をいかした商品開発に没頭してもよいのではないかと思っている。いや、それがないと駄目だ。
バターやチーズをいれたスンドゥブ。
ここに関しては、古い話なんでやめておこう。
人気の、純健美なんてどうだろう。
すでに導入していたコラーゲントッピングに加えて、ヒアルジュレがひそかなブームという事に着目して広報のF木さんに、提案してみた。彼女はネーミングも構成も考えてくれて大人気メニューになった。
ゴマ坦々なんて、仕込みに手間がかかる。
しかも焦げやすい。でも東京純豆腐でした味わえない。
白コチュジャン。
こんなものは世の中で存在しない。ウチだけのオリジナル。
まぁ、スープに関してもコチュジャンや調味料レベルで考えれば、市販の調味料を使っているのではなく、全てオリジナルで作っているのだから、この世には他に存在しないものなんだけど。
それは、現場の意見を聞くというより、創る思いなんだよね。
それが無いと、はっきり言ってヒットは生まれないしオリジナリティを出せないと思う。
その思いを伝えきれてないと、現場は「なんで?」となるかも知れない。
でも、その発信が大切なんだと思う。
だから、伝えることの必要性を感じる。
自分がその商品に対して、どれだけ思いいれがあるか、そして従来の枠組みから脱却できるか。
それが大切だと思うんだよね。
分かりやすく、商品開発の話をしたけど、事業も組織も同じだと思う。
「作る」のは頭で考えて、人を動かして出来るかもしれない。
でも、「創る」のは容易ではない。
発信、発信、それがないと面白くない。そして人と人との接点。
FLコスト、人事生産率、そんな指標ももちろん大切にしないといけない。
でも、そこが楽しくて飲食業やってないでしょ。
これは表裏一体。大切なんだけど、そこだけじゃなく、人と人との部分で楽しい部分もあるわけで。
飲食業の楽しい部分をもっともっと、クローズUPして自ら発信していこうよ。
ゴルフ帰りのH山部長に、ケチョンケチョンに言われましたが、そんな事思ってます。
H山むかつきますか?
フェイスブックでイイネボタンがあったら、5回は押してます。
でも、H山好きですか?イイネボタンがあったら、10回は押してるでしょう。
H山スケベですか?30回は押しているでしょう。
大切なのは「伝える」力ですね。
みんな、頑張れ。
俺も含めてチャレンジしていこう!
PS,世界で初めて商業的にスンドゥブにバターを入れた男より。