「開店への道」はつい文章に力が入りすぎ、肩がこります。
ここで、ちょっと息抜きして、豆腐の話と豆腐のレシピの紹介をしたいと思います。
大豆が原料でヘルシーな豆腐。自分も大変好きな食べ物です。
以前、飲み屋で会社の同僚があるウンチクを教えてくれました。
中国から伝わった豆腐ですが、その過程において「豆腐と納豆は実は名前が逆に伝わったんだよ」と。
「良く考えてみな、豆をくらさせたのが納豆で、豆を納めたのが豆腐だろ」・・・
確かにそうである。大豆に納豆菌を培養させて発酵させたものが、納豆。豆を腐らすという意味にピッタリ。
大豆から豆乳をしぼって、型に入れて固めたものが豆腐。つまり納める豆。豆腐こそ納豆という名前がピッタリだ。
いいこと聞いたなぁ~と思っていました。
さて、真相はいかに・・・。
正解は×
ずっと正解だと思っていました。
・・・っていうより、昔のことなので、はっきりとしてない部分もあるのですが、下記の説が有力
納豆は昔「お寺の納所(台所)」で作られていました。納所で大豆を原料に作るから「納豆」
肉食が禁じられていたお坊さんたちにとって、納豆は非常に重要なタンパク源でした。
では、豆腐はというと中国で既に「豆腐」と呼ばれていた。
「腐」の原義に諸説がある 。「あつめる」の意 、「カード (curd)」の意 。
つまり、豆をあつめたものが豆腐である。
へぇ~・へぇ~ ←クリックしてみて
さておき
大好きな豆腐の簡単レシピを紹介します。
○豆腐ステーキ
・材料:木綿豆腐、片栗粉、ゴマ油、醤油
オイスターソース、サラダ油、ネギ少々
・作り方
①豆腐は、キッチンペーパーで水切り側面から切り目を入れ2枚にする。
②片栗粉を全体をまぶす
③フライパンにサラダ油をひき、豆腐を表面にこげめがつく位まで全体を焼く。
焼き上がり時間に合わせてネギも焼く。
④焼けたら醤油、ゴマ油をの順で豆腐の上から加え、香りを適当に出す。
※後でソースをかけるので少量(分量注意)
⑤豆腐の火を止め、レンジで2~3分暖める
⑥⑤の間に、ゴマ油・オイスターソース・醤油をフライパンで暖める。
⑦豆腐にネギをのせ、ソースかけて出来上り
◎ジャコをのせても、うまい
電子レンジは使わなくてもいいですが、時間短縮と焦げ付き防止に役立ちます。
○ニラ奴(超超簡単)
・材料:ニラ・絹ごし豆腐・ごま油・塩・醤油
・作り方
①ニラを熱湯で茹でて、冷やしておく
②豆腐を食べやすいサイズのカットしてお皿にもりつける。
③豆腐にごま油を適量、ふりかける。
④ニラとごま油と塩をボウルなどでよく混ぜる。
⑤豆腐に④のニラをのせて出来上がり。
※香り付けで、少量の醤油をかけてもよい。
これは超簡単、料理といえないかもしれませんが、奴というとねぎとしょうがと醤油というイメージですが、たまにこんな食べ方も美味しいです。これは、スポーツクラブの通っていた時に、晩飯はいつも豆腐ばかり食べていたのですが、毎日同じ奴じゃ面白くないので、作っていました。
実は、ウチの店でだしている、ジャコ豆腐もこんな所から生まれました。